日記
シンプルなモノもいい
こんにちは!
暑い日が続きますが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
本日も暑いですが、現場に出ている社長と現場監督の2人は職人さんとともにがんばっています。
現場での皆さまにはほんとうに頭が下がります。
水分補給と塩分、ミネラル補給をしつつ、この夏を超えていきたいものです。
先日、この春購入した「石川奥能登の塩」を少しずつ食べるのがいいのではないかと、2人に提案しましたが軽く却下されました(笑)。
ミネラル補給にいいと思ったんだけどなぁ。
話は変わり、無垢の木、塗り壁などの自然素材好きから派生して、シンプルな食品への興味も高くなり塩麹や味噌も作るようになり。
梅干しをつけたり、甘酒を作ったりもできるようになりました。
先日参加してきたお片付けセミナー講師の宮ちゃんから、
以前に、「ここの梅チューブが美味しいよ」と教えてもらった梅ボーイズさんがクラファンをされていたのですが、
300万円の目標額を1,346%超えて、4,000万円以上を集めて達成をされていてびっくりしました。
塩と紫蘇だけで漬ける梅干し屋の梅ボーイズさん。
ヒョウ被害で傷ついた梅を救済したい、という想いに賛同される方がたくさんいらっしゃったんだと思いますし、
シンプルな素材でつくる梅干しにもきっと興味ある方がたくさんいらっしゃったんだろうなと思います。
わたしも思わずポチリとしてしまいました。
いろんなものがある中で、あえてシンプルなものを選択の一つにしてみるのもいいですよね♪
お片付けセミナーに行ってきました
先日、個人宅から企業さんまでのお片付を仕事でされている友人の成田宮子さんのセミナーに参加してきました。
30名の参加者さんと共に大きなスクリーンを見ながらお話を聞かせてもらいました。
10年以上の実績とセミナー経験をもっておられるので、体験談を含めた「お片付け」の話は分かりやすく、自分事としてとらえることができました。
・片付けと掃除は違うもの。
・家の中に溢れるモノの分類の仕方。
・その分類したものを片付ける順番。
・どうして、なかなか片付けることができないのか、という心理的な理由と、現実的な理由。
・家族と仲良く片づけを進めていくためのコツ。
家づくりのお打合せでは、収納計画は大切なポイントです。
必要な場所に必要なモノが整えられ、すっきり生活していただけるようお話させていただきます。
ですが、新築のお家も暮らしが始まり一年一年過ぎていくと、家族の状況も変わっていきます。
そんな中でも、気持ちよく空間がキープできたらいいですよね。
我が家、実家ともに築年数も経っているので「片付け」はリアルな問題です💦
まずは、ロジカルなところを学んだので少しづつでも実践していこうと思います。
体験にまさるものはないですね
こんにちは。
建材店さんに案内していただき、WOODONEの瑞浪LABOへ社員一同で行ってきました。
わたしは、社内にて図面・パース作成や事務作業をしていますが、たまにメーカーさんのショールームを見学させていただいています。
実は初めてうかがった瑞浪LABOですが、スタッフの皆さまに丁寧にご案内いただきキッチン、洗面商品をはじめ、収納商材もいろいろじっくり見させていただきました。
無垢材、自然素材を使う当社ですが、キッチンなどの水廻り設備には実は抵抗を感じておりました。
なぜなら、やはり毎日、水や油を使う場所だからです。
内装材に使っている自然素材との相性は間違いない無垢材キッチン。
ですが、今回実際に使用されている材料を使い、無塗装のものと、塗装のものとで醤油、ラー油、ケチャップなどを実際にのせて2時間以上放置してふき取ってみる実験をさせていただきました。
塗装がかかっている板は拭いても全く跡が残らず、美しい状態のままで、お話ではもっと長時間でも大丈夫だそうです。
体験してみて、これだったら仕上がりの美しい設備としてだけでなく、長く使用していっても喜ばれるなと感じました。
体験する、体感する、は常々大切だと思っていますが、今回もやはりその大切さを実感した時間になりました。
プレカット打合せ
EMボカシづくり
こんにちは。
いつも購入させていただいているお米屋さんでお米を精米してもらったときに米ぬかをたくさんいただきました。
この米ぬかを使ってボカシを作っています。
作ったEM発酵液とこの米ぬかをまぜて密閉して1.5か月ほど発酵させ完成です。
ボカシは何に使うかというと、畑の土づくりのときの堆肥としてや、調理で出る野菜の端材と混ぜて発酵堆肥づくりに使います。
この暑い時期、生ごみも臭いが気になりますが、このボカシと混ぜてあげると腐敗ではなく発酵がすすむので悪臭がでないのがいいです!
生ゴミとして捨てる量も減るのでいいですよ~♪
ペットボトルに入っているのがEM発酵液です。
米ぬかと混ぜています。
EM菌は乳酸菌、酵母菌、光合成細菌などの有用微生物群なので人にとっても有用な菌ちゃん。
素手で混ぜるのがコツです(^^)。